刑法総論論点表
刑法総論講義(第3版) 前田雅英

ダウンロード(一太郎形式)

序章  第1章  第2章  第3章 

第4章 客観的構成要件
 T 客観的構成要件の構造
   @結果的加重犯(意義、重い結果の予見可能性の要否)

 U 結果 
  1 構成要件的結果
  2 被害者の同意
   @同意の位置づけ(結果無価値VS行為無価値)
   A錯誤に基づく同意                 B推定的同意

 V 実行行為
  1 刑法上の行為論
   @裸の行為論
  2 実行行為性
   A意義

 W 不作為犯
   @作為義務(要否、位置づけ、作為義務の錯誤) 
   A既発の危険を積極的に利用する意思の要否    Bひき逃げ事犯

 X 未遂
   @実行の着手(不作為犯の実行の着手、間接正犯の実行の着手)
 A予備(他人予備の肯否、予備の共犯、予備の中止)
   B未遂犯と不能犯の区別
   C中止犯
    ・処罰根拠
    ・要件:「自らの意思で」、
        「中止した」
          →中止行為と結果不発生との間の因果性が無い場合、
           結果が発生した場合
    ・予備と中止(強盗予備の特殊性、基準とする刑)

 Y 因果関係
   @択一的競合  A仮定的因果関係  B因果関係の断絶
   C相当因果関係説(広義の相当性、狭義の相当性、ウェーバーの概括的故意)


第5章 正当化事由
   @違法性の本質
    ・結果無価値・行為無価値、主観的違法要素の要否
 T 実質的正当化事由
   @法益衡量説               A可罰的違法性論
 U 正当業務行為
   @自救行為
 V 正当防衛
  1 総説
  2 急迫性
   @予期された侵害  A積極的加害意思  B挑発行為  C喧嘩
  3 不正の侵害
   @不正の意義(対物防衛)   A防衛行為の結果が他人に生じた場合
  4 防衛の意思
   @要否(偶然防衛)
  5 やむを得ずした行為
   @過剰防衛(刑の減免の根拠)
  6 盗犯等防止法と正当防衛
 W 緊急避難
   @法的性格          A自招危難


第6章 責任
 T 責任主義
 U 責任能力
   @原自行為(意義、限定責任能力者への適用の可否)
 V 故意
   @故意(意義、事実の錯誤と法律の錯誤の区別)  A条件付き故意
   B因果関係の錯誤                C規範的構成要件要素の錯誤
   D具体的事実の錯誤(処理、故意の個数)     E抽象的事実の錯誤
   F誤想過剰防衛
     ・急迫不正の侵害はあるが防衛行為の相当性につき誤信がある場合
     ・急迫不正の侵害及び防衛行為の相当性につき誤信がある場合
     ・急迫不正の侵害につき誤信があるが、防衛行為の過剰性につき認識ある場合
     ・36Uの適用範囲
 W 過失
   @構造    A監督過失   B運転者が被害者の存在を認識していない場合
   C信頼の原則
 X 期待可能性
   @意義    A判断基準


第7章 共犯
 T 共犯と正犯
   @正犯と共犯の区別  A必要的共犯  B共犯の処罰根拠  C片面的共同正犯
   D従属性
     ・実行従属性  ・罪名従属性(行為共同説VS罪名共同説) ・要素従属性
   E間接正犯(責任無能力者の利用、間接正犯の正犯性、実行着手時期、
           過失行為の利用、非身分者の利用、異なる故意犯の利用、
           目的なき故意ある道具、故意ある幇助道具、適法行為の利用、離隔犯)

 U 共同正犯
   @共謀共同正犯        A承継的共同正犯
   B過失の共同正犯(意義、結果的加重犯の共同正犯)

 V 狭義の共犯 
  1 教唆犯
   @片面的教唆    A再間接教唆      B教唆の故意(未遂の教唆)
   C過失による教唆  D過失犯に対する教唆 E共同教唆
  2 幇助犯
   @意義       A片面的幇助      B承継的従犯
   C間接幇助    D幇助の因果関係    E教唆犯と無形的幇助の区別
   F教唆行為と幇助行為の競合         G共同正犯と幇助の区別  

W 共犯論の諸問題
   @共犯と身分(65TUの関係、65T「共犯」の意義、常習性は身分か
            業務上横領の性質、強姦は自手犯か)
   A不作為犯と共犯(不作為犯に対する教唆・幇助、不作為による共同正犯・教唆、
               不作為による幇助)
   B共犯と錯誤(共同正犯と錯誤、共犯と間接正犯の錯誤、
            共犯と因果関係の相当性判断〜折衷説)
   C共犯の中止・離脱


第8章 罪数論
   @不作為の罪数    A狭義の共犯の個数

【  トップ過去の記事 | 試験共用掲示板試験関連資料リンク 】